なぜSNS投稿が凄腕営業マンにならないのか

「毎日投稿しているのに反応がない」
「施工写真や実績を載せても反応がない」

多くの専門家がSNS投稿で同じ悩みを抱えています。

実は、投稿内容が良くても、
お客様の心に届かないのは、
専門家ほど陥りやすい心理構造的な問題があります。

この差が明暗を分けます。
手遅れになる前に、
SNS投稿の本質を理解しておいてください。

多くの専門家がSNS投稿で失敗する理由は、
投稿をただの「作品発表」にしてしまうことです。

SNSは本来、
お客様とのコミュニケーション手段であり、
信頼関係を築く場所です。

投稿一つ一つが営業マンの役割を果たすよう設計することで、
初めて成果につながります。

次の3つのポイントで、
効果的な投稿設計の考え方を理解していきましょう。

SNS投稿でよくある失敗は、
「今日はこんな仕事をしました」
「新しい設備を導入しました」
といった、自分の活動報告になってしまうことです。

お客様が知りたいのは、
あなたの日常ではなく、
自分の問題がどう解決されるかです。

特に技術の素晴らしさを語るほど、
お客様の関心は薄れます。

なぜなら、
お客様は技術の専門家ではないので理解できないからです。

専門用語や技術説明より、
「この技術によってお客様の生活がどう変わるか」
を伝えることが重要です。

投稿の主語を
「私は」から「あなたは」に変えるだけで、
お客様目線の発信に変えることが可能です。

お客様の悩みに寄り添い、
解決後の未来を描く投稿が、
心に響く投稿の基本です。

多くの専門家の投稿を見ると、
毎回違うトーンや表示で統一感がありません。

お客様の記憶に残るには、
視覚的な一貫性と投稿リズムの規則性が必要です。

決まった色使い、
決まった投稿スタイル、
決まった時間での投稿が、
お客様の記憶に蓄積されます。

人の脳は、繰り返し触れるものを重要だと認識します。

不定期でバラバラな投稿では、
お客様の記憶に定着しません。

一貫したテーマと定期的な投稿で、
お客様の生活リズムに溶け込むことが大切です。

また、文字だけでなく、
音や動きがある投稿の方が記憶に残りやすくなりますので、
五感に働きかける要素を取り入れることで、
投稿の印象を強くしましょう。

「お気軽にお問い合わせください」
「今なら特別価格で」
といった売り込み型の投稿は、
SNSでは控えましょう。

SNSは友人や知人とのコミュニケーション場所なので、
商業的な投稿は場違いに感じられるからです。

まずお客様に価値を提供することや交流が大切です。

日常の困りごとを解決するヒントや、
知って得する情報を継続的に投稿することで、
お客様の中に感謝の気持ちが生まれます。

この感謝が、自然な相談や問い合わせにつながります。

重要なのは、お客様の感情の流れを理解することです。

困っている状態から安心できる状態へ、
不安から希望へと、
心の変化に寄り添う投稿設計が求められます。

理論だけでは分かりにくいかもしれません。

実際にSNS投稿の設計を変えて、
問い合わせや相談が増えた専門家たちがいます。

彼らがどのような視点で投稿内容を変えたのか、
その変化のポイントを見てみましょう。

ある工務店は完成した建物の写真ばかりを投稿しいました。
しかし、
「この家に住むお客様の生活がどう変わったか」
を伝える投稿に変更したところ、
反応が劇的に改善しました。

「耐震性能が向上しました」という技術説明から、
「地震のニュースを見ても、もう心配で眠れない夜はありません」
という住人の気持ちの変化などを中心に投稿しました。

その結果、
お客様が自分の未来を想像しやすくなり、
相談が増加したのです。

ある行政書士事務所では、
思いついたときだけ投稿していましたが、
毎週金曜日の夕方に
「来週の経営のヒント」を投稿するスタイルに変更しました。

内容も税法の詳しい解説ではなく、
経営者が月曜日から実践できる簡単なヒントを投稿することで、
「この先生の投稿はいつも役に立つ」という印象を作りました。

結果として、顧問契約の相談が自然と増えていきました。

決まった時間に有益な情報を提供することで、
成功した事例です。

ある整体院では、
施術メニューや料金の投稿から、
「デスクワークの疲れを3分で和らげる方法」
といった実用的なYoutube投稿に変更しました。

お客様がすぐに試せる内容を定期的に投稿したところ、
「いつも役立つ情報をありがとうございます」
というコメントが増え、
自然と「今度、直接診てもらいたい」
という相談につながりました。

Youtubeで3分という広告収益を無視した
短時間でできるノウハウを先に価値を提供することで、
お客様からのアプローチが生まれたのです。

効果的なSNS投稿の秘訣は、
技術や実績のアピールではなく、
お客様の心理に寄り添った設計にあります。

お客様目線での価値提供、
一貫した投稿スタイル、
定期的な発信リズムが、
投稿を営業マンに変える要素です。

しかし、一貫した投稿スタイルが必要だからこそ
最初にどうするかを綿密に作りこまないといけません。

お客様の心理分析から投稿戦略まで、
成果保証型V字回復メソッドに基づいた
体系的なSNS投稿を開始してみませんか?

具体策は貴社に合わせてコンサルティングでお伝えします。

まずは、
現在のSNS投稿における問題点の洗い出しと、
改善の方向性を明確化することが重要です。

競合が気づく前に、
投稿を営業マンに変える第一歩を踏み出しませんか。

まずは専門家と一緒に現状を見直してみましょう。

過去に無料相談で明確になった問題点を
「1回のコンサルティングで解決しました」
と成果報告をもらったことがあります。

独立支援をしている女性でしたが、
大変喜んでいただきました。
変更直後に申し込みが来ました

無料相談は、
“最初の一手”がわかる経営改善明確化セッションです。

50分の相談で、
なぜ反応が取れないのか、その理由が明確になります。
無料相談に申し込む

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【編集後記】

今回はSNSの基本的な使い方についてお伝えしました。

この基本を押さえつつ、
X(旧Twitter)、Facebook、YouTube、Instagramなど
媒体の特徴も押さえる必要があります。

Xは曜日と時間を決めるのはマストですし、
大量投稿したほうが良い傾向がありますが、

YouTubeなら、
関連動画の設定や説明欄の最適化が重要です。

基本を押さえつつ媒体の特徴も考えて、
ぜひ自社に最適なSNS戦略を構築してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

V字回復集客コンサルティング
エグゼクティブコーチング

ノーブランド企業が高額商品で売上を10倍にする集客法
も読んでくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

成果保証型V字回復メソッド開発者
マインドック 代表 鈴木栄美子

大手企業から個人起業家までの集客をコンサルティングして
9割のクライアントを増益させたメソッドの開発者

2001年独立。クライアント延べ3万人以上
フジTV/日本TVその他メディア出演多数

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上部へスクロール